第833回例会レポート/The 833rd Regular Meeting Report

Pocket

第833回の例会は、波止場会館で行われました。
司会はTM O.Yで、テーマは「あなたは春には何がしたいですか?」。
春らしく優しい雰囲気の例会となり、また、新たに正式入会されたTM T.Tの加盟式も行われ、また、久しぶりにTM Aもご参加でき、記念すべき回となりました。
TM T.T、入会されて嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします!

The 833th meeting was held at Hatoba Kaikan.
The Toastmaster of the Day was TM O, who chose the theme of “what would you like to do in Spring?” The atmosphere of this meeting was spring-like and kind – also, there was an induction ceremony of the new member TM T.T, and TM A could join again after a long time, making this a memorable meeting.
TM T, we are happy that you joined. Let’s enjoy toastmasters together!

「春にやりたいこと」では、たくさんの回答がありました。
例えば:
・外を散歩する
・車を洗う
・編み物制作を進める
・スターウォーズのイベントに行く
などです。

There were varieties of response to the theme “what would you like to do in Spring?”
Such as:
– Going for a walk
– Washing the car
– Doing handcraft nitting
– Going to a Star Wars event

 

それでは、当日の流れを記載します。
Now, I will write about what happened at the meeting.

プレジデントが開会を宣言されて、
最初に加盟式が行われました。
TM T.Tについての紹介があったり、TM T.Tと他会員の双方の宣誓などがありました。
会員は皆新会員を喜んでいました。

The president announced the opening of the meeting, and first the induction ceremony was held. There was introduction of TM T.T, and both TM T.T and other members took a pledge. All members were happy to welcome the new member.

 

TM T.Aによる今回のWord of the dayは“active”(活発な、積極的な、など)でした。意味の説明で分かりやすいと感じたのが、「目標を達成するためにたくさんの実用的なことをしていること」という説明です。また、例として大谷翔平さんをだされていたところが楽しかったです。(Shohei Ohtani is very active in major league baseball games.)

The word of the day chosen by TM T.A was “active.” A part of the explanation by TM T.A that I thought was very clear was “doing lots of practical things to achieve your aims.” It was also amusing how he mentioned Shohei Ohtani as an example (Shohei Ohtani is very active in major league baseball games).

次に、各役割担当者による説明があり、
TTM(テーブルトピックスマスター)によるテーブルトピックスセッションがはじまりました。ここでは、TTMが投げかけた質問に指名されたスピーカーが即興で答えます。
今回のTTMはTM Aで、春に関わる質問で司会進行してくださいました。
TM Aの人柄を反映したような優しく楽しいテーブルトピックスセッションでした。
質問は以下のとおりです。
①あなたが春にしたいことは何ですか?
②春に一番食べたい食べものは何ですか?
③春にサウンドトラックがついたとしたら、どんな音楽になりますか?
④ピクニックをどこでもできるとしたら、どこでしたいですか?
⑤ゴールデンウィークのご予定は?

Next, there were role explanations by role takers, and then the table topics session led by the TTM(table topics master). In this session, the TTM asks questions and the appointed speaker answers those questions on the spot. In this meeting, the TTM was TM A, and she facilitated this session with questions related to spring. It was a gentle and fun table topics session, reflecting TM A’s personalities.
The questions were as follows:
1. What would you like to do in spring?
2. What is the best thing to eat in spring?
3. If spring had a sound track, what kind of music would it be?
4. If you could have a picnic anywhere, where would you like to go?
5. What is your plan for Golden Week?

 

次のセッションは準備スピーチセッションでした。
今回の準備スピーチは、経験豊富な、かなりハイレベルなメンバーによるものでした。

The next session was the prepared speech session. This time, the prepared speeches were by experienced, high-level members.

最初のスピーチはTM O.Hによる「親切の代償」。とてもユーモラスなスピーチでした。飛行機に乗る際は通路側の席に座ることにこだわりを持つスピーカーが、5年前、バンコク行きの便で、新婚カップルに「一緒に座りたいので席を代わって」と頼まれ、了承すると、代わった席が真ん中の席で大変な思いをする。「もう二度と席を譲るものか」と決心したものの、5年後、ヨーロッパ行きの便で「離れ離れの姉妹のために席を代わってあげてくれ」とお願いされて…?というストーリー。メンバーが声をあげて笑っていただけでなく、スピーチのポジティブなメッセージも魅力的でした。

The first speech was “The price of being nice” by TM O.H. It was a very humorous speech. The story begins five years ago – the speaker, who is very passionate about taking the aisle seat when taking planes, is asked by a couple on a honeymoon to swap seats because they want to sit together. The speaker agrees to this, but the new seat was a middle seat and he goes through an awful time. This leads the speaker to decide firmly that he will never swap seats again – but five years later, on a plane to Europe, he is asked to swap seats for sisters who are sitting separately. What will he do…? All members were laughing out loud, and the speech had a positive message too – making the speech attractive.

二人目のスピーチは、TM Kによる「保ち続けろ(Keep)」。ご自身が英語を勉強し続けたことで、海外赴任に繋がったり、アメリカ、ドイツで好きな長旅が出来たり、トーストマスターズを始めて日々が充実したり。ご自身の人生が生き生きしていく様子を例として、何かを続ける重要性を伝えてくださいました。途中でまだ英語が得意ではなかったころに学校の先生に言われたことをユーモアを交えて語っていらっしゃったりしながら、スピーチが綺麗にメッセージに繋がっていく様子が素敵でした。

The second speech was “Keep” by TM K. He explained the importance of keeping on doing things, through the example of how he became full of life through continuing to study English; for example, working abroad, going on a road trip in USA and Germany, and enjoying toastmasters. During the speech, he also included anecdotes of him receiving words from his school teacher when he still was not good at English with humour – every story connected to the message of this speech, which was beautiful.

三人目のスピーチは、TM T.K による「娘の夏休みの宿題、由布島と水牛」。自由研究の課題をやりたくない娘さんと、気持ちはわかりつつもやらせたいお母さま(スピーカー)のバトルでスピーチが開幕します。ここの台詞シーンは圧巻でした。パソコンで宿題ができたら簡単なのかもしれないけれど、紙にまとめて提出しなくてはいけないので時間がかかる。何枚も下書きをして、試行錯誤しながら、親子で一緒に宿題を作り上げていく様子を、実際の宿題をみせながら鮮やかに説明してくださいました。

The third speech was TM T.K’s “My daughter’s Summer Homework, Yubujima and Water Buffalo, Part 2!” The speech opened with the battle of the speaker’s daughter who does not want to do the free research project homework, and the mother(speaker) who understands her feelings but wants to make her do the homework. It might have been easy if they could use the PC, but the homework had to be submitted in the form of hand-written paper, so it takes a lot of time. TM T.K explained the process of doing the homework together with her daughter, after many drafts and experimentation, showing the actual product.

四人目、ラストのスピーチは、TM Aによる「会議責任者(Chief Registration Desk)」。リーダーシップをとるときに重要なことを、ご自身が責任者として参加者が2万人規模であるものを含む会議の運営をされていた際のご経験を交えながら伝えてくださいました。会議では、2、30名の派遣スタッフにオリエンテーションを行い、指示を出さなければいけないそうです。TM Aがリーダーとして心がけていることは、まずフォロワーをつくることだそうで、これはリーダーシップの書籍でも勧められていることだそうです。

The fourth and the last speech was “Chief Registration Desk” by TM A. She conveyed to us what is important when taking leadership, with the example of her experience when she had to organize conferences which sometimes had ca. 20.000 visitors as the person in charge. To prepare for these conferences, she had to do orientations and give instructions to 2 or 30 dispatched staff. TM A, when taking leadership, keeps in mind to make followers – this is an approach also recommended in leadership literature.

最後のセッションは評価セッションでした。四人のメンバーが、それぞれ4つの準備スピーチの評価を行いました。最初の評価者、TM Mは、「日本の侍みたいに座っていた」というスピーチのフレーズをあげながらユーモアを褒めるなどし、スピーカーのモチベーションを向上するような評価をしていました。二人目の評価者、TM S.Nは、スピーカーとお互い敬意を持っているのが伝わるような評価を行い、ユーモアも交えて指摘も楽しく講評していました。三人目の評価者、TM Uは、慎重に言葉を選んでいる印象で、丁寧で楽しい評価を行い、最後ポジティブに終わっていました。最後の評価者、TM Iは、自分のご経験も交えながらの興味深い評価を行い、「yes, yes, yes!」など、スピーカーに支持がよく伝わる明るい評価を行っていました。最後に総合評価者(general evaluator)、TM Nが全体の総評を行い、最初から最後までとても丁寧なフィードバックを行っていました。

The last session was the evaluation session. Four members evaluated each of the four prepared speeches. The first evaluator, TM M complemented the speaker, with the example of the phrase “sitting like a Japanese Samurai”, and made an evaluation which is motivating. The second evaluator, TM S.N’s evaluation gave an impression that the speaker and the evaluator respect eachother – when he pointed out an improvement point, he did so with humour, making the evaluation exciting. The third evaluator, TM U gave an impression that he was choosing words carefully – he made an respectful and fun evaluation, and ended his evaluation positively. The last evaluator, TM I made an interesting evaluation, also giving the example of his own experience, and he gave cheerful and supportive comments like “yes, yes, yes!” Lastly, the general evaluator, TM N, made a general evaluation, providing thorough feedback for what happened from the beginning to the end.

アワードの受賞者は以下のとおりでした。
・テーブルトピックススピーチ: TM T.T
・評価者: TM S.N
・準備スピーチ: TM O.H

The awards were received by the speakers below:
– Table topics speech: TM T.T
– Evaluator: TM S.N
– Prepared speech: TM O.H

 

Pocket

Regular Meetingカテゴリーの記事