新生活とともに英語スピーチに挑戦しませんか。今回の例会テーマは「自信のあるもの」。英語に自信を持てるようになる例会?やってます。第688回例会レポート

Pocket

第688回例会レポート #688 TMOD Meeting Report

4月6日に横浜開港記念会館 2階 ルーム7にて新年度最初となる、#688レギュラーミーティングを開催しました。今回のテーマは「Self-confident」です。

We held # 688 regular meeting, which was the first meeting in the new fiscal year, on April 6 at Yokohama-shi Kaikou Kinen Kaikan 2F #7. The theme this time is “Self-confident”.

今回は私にとって初のTMODだったので不安はありました。特に今回は係のアサインの変更が直前まであったため少しバタバタしましたが、皆さんの協力により無事に事前準備を完了することができました。感謝です。

I was nervous because it was my first TMOD. Especially there was a change in some role taker assignments in the last minute so, I needed a little effort. But I was able to successfully complete the preparation in advance. Thank you for your cooperation.

今日は、ビジネスセッションで、ALB、ACB及びPathways Level1修了の表彰がありました。受賞された方、おめでとうございます。

We had an award presentation of ALB, ACB, and Pathways Level 1 graduates in business sessions. Congratulations to the winners.

今日の言葉は「上品な(decent)」。こんな私がTMODのときに限って・・・苦笑いです。

The word of the day is “decent.” It is far from me and I had a bitter smile (-_-;)

テーブルトピックセッションのテーマは「新元号」。「令和」に関連する諸々のトピックについて、7名が即興ですばらしく、ユニークな回答をしていました。

Today’s table topic session theme is related to the new era name “Reiwa”. Seven people made wonderful speeches for each various questions related to the theme.

今日は準備スピーチが5名と盛りだくさんでした。ルーキー3名によるIce Breakerは、それぞれ個性的な内容で、あだ名の遍歴を紹介したM Oさん、まさに冒険というにふさわしい経歴を紹介したK Oさん、そして、自分の好きな国を紹介したS Kさん。それぞれの人柄が伝わる内容でした。

Today, we had five prepared speakers. Ice Breaker speeches by three rookies were especially very unique. TM M O introduced her nickname’s history, TM K O talked his adventurous career, and TM S K spoke about his favorite country. Each story represented their personality.

論評スピーチは、私と同じく今回初となるK Nさんが担当。丁寧で、思いやりあふれる進行は自己評価50点だそうですが、とても素晴らしかったです。それぞれの論評者の方々も、時間内に的確なコメントをしていました。

The general evaluator was Mr. K N, it is the first time for her to take the role. I think her polite and considerate progress was great however her self-assessment was 50 out of 100. Each evaluator also commented on time and was excellent feedback to the speaker.

本日の最優秀準備スピーカーは、新人のM Oさんでした。おめでとうございます!

Today’s best-prepared speaker was newcomer TM M O. Congratulations!

拙いTMODでしたが、なんとかやりきることができました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

I was a clumsy TMOD, but I’ve done. I really appreciated everyone.

TMOD TM K

Pocket

会場係謹製の卒業ソングセレクションで会場は一気に卒業ムード。和やかに華やかに英語スピーチを楽しみました 第686回例会レポート

Pocket

第686回例会レポート #686 TMOD Meeting Report

#686レギュラーミーティングを平沼メモリアル ゲスト ハウス 2階にて3月16日に開催しました。例会前の会場では、”卒業写真”が流れていました。ユーミンの曲です。日本では、3月は別れの季節です。学生の卒業、FYの終了等。本日のテーマは「別れ」です。

Our #686 regular meeting was held at Hiranuma memorial rest house 2F on March 16th.
As I arrived at the room, I heard “Sotsugyou shashin”. It is a famous song by Yumin.
Yes. In Japan, March is a good-bye season. Students graduate schools or financial year ends, etc. Today’s theme is “goodbye”.

しかし反対に横浜トーストマスターズクラブでは3人の新メンバーを迎えました。ようこそ!スピーキングやリーダー技術を高めてください。

However Oppositely, 3 newcomers joined YTMC through induction ceremony. Welcome to our club! Hope you improve your skill.

TM N(アー カウンター)は、奥様が「古着は捨てて」と言いますが、思い出が沢山詰まっているので捨てられないとのことです。彼の持論では、女性は男性より物を容易く捨てる傾向にあるとのことです。そう思いますか?

TM N(whose role is Au-counter) told that his wife often says “throw away old clothes”, but he doesn’t throw them away, because having a lot of memories. He says women tend to throw away stuff easily than men. Do you agree with his opinion?

ジョークセッションでは、TM Oは、親指の話で大いに笑わせてくれました。何人かのメンバーはストレスとさよなら(別れ)をしたいと言っていました。笑いは人を幸せにします。ジョークは、彼らのストレス解放を助けたと思います。

Joke session, TM O made us laugh a lot by thumb story, some members told they want to say goodbye to their stress. Laugh make people happy. I believe TM O helped them through his story.

テーブルトピックでは、くじ引きしたテーマについて賛成または反対のスピーチをしました。

At the table topic session, each speaker gave a positive or negative speech about a subject which was written on the card.

準備スピーチでは、4名がオリジナル ストーリーを披露しました。どれも興味深い話でした。しかし、残念ながら、3/4が規定時間を超えました。時は金なり。時間は守りましょう。

At the prepared speech session, 4 people spoke their original stories. Each of them was very attractive. However, Unfortunately, 3/4 prepared speakers were time over. Time is money. Why don’t you keep the time? The only 1 speech that kept the time was about generation X. I confirmed around 1/3 is generation X.

論評スピーチでは、全員がベテランのメンバーでした。準備スピーチした方のスピーチをもっと良いようにしようとの意気込みを感じました。

At the evaluation session, all of them were veterans TM members. I felt their confidence to make prepared speakers more wonderful.

YTMCのメンバーは、皆さんモチベーションが高いです。
4月6日の例会後、有志でスピーキングの技術を向上すべく落語会に行きます。
YTMC はいつもモチベーションを持った人を歓迎します。

All of YTMC members are very motivated. April 6th, after the meeting, some members listen
RAKUGO to improve their speaking skill.
YTMC always welcomes motivated newcomers!

Thank you.

TMOD M N

Pocket

横浜桜木町ぴおシティでの例会は終始リラックスムード、気楽に英語スピーチを楽しめました 第685回例会レポート

Pocket

第685回例会レポート #684 TMOD Meeting Report

第685回例会は2月16日に桜木町ぴおシティにて行われました。この日はジョークセッション、ワークショップ、テーブルトピックセッション、準備スピーチなど盛りだくさんの内容となっており、大変盛り上がりました。

Our 685th regular meeting was held at Sakuragi-cho Pic City on Feb.16th. On that day, we had a rich content meeting, such as Joke session, Workshop, Table topic session, and Prepared speech etc. We really enjoyed them.

今回の例会のテーマは「スイーツ」です。バレンタインデーの週であったということもあり、ロールにアサインされたメンバーのお気に入りのスイーツを紹介しました。スイーツは仕事で忙しい時やストレスが溜まっている時など癒しになりますよね。今回それぞれのメンバーの好みが紹介され新しい発見がありました。横浜トーストマスターズのメンバーは甘党の方が多いですね。

The meeting theme of this meeting was ‘sweets’. We had Valentin’s Day this week, so I collected the answers to the role takers’ favorite sweets and shared them. Sweets make us relaxed when we have a busy time or stressful time. In this meeting, we found the new aspect of members favorite. Yokohama Toastmasters members have a very sweet tooth.

初めに、ジョークマスターの Hさんが2つのジョークを披露して下さいました。話の流がとても楽しく、ジョークマスターHさんの人柄が出る楽しいセッションとなりました。

The first is a Joke session. Joke Master H delivered two Jokes. The flow of words made us amused and it was a very funny session with
Joke Master H ’s character.

次のワークショップでは、前会長のTさんよりトーストマスターズの役員の仕事ついてプレゼンがありました。それぞれの役割について説明があり、横浜トーストマスターズクラブがどのように運営されているかについても学ぶことができました。
新しいメンバーにとっても大変わかりやすいものでした。

Next is the Workshop which was given by immediate past President T about YTMC officers and election. We could learn about each officers’ role and how YTMC is being run. It was very understandable to new members.

次はテーブルトピックセッションです。テーブルトピックマスターIさんのアイデアによりとても面白いセッションとなりました。指名されテーブルトピックマスターの質問に回答した8名のメンバー全員ですばらしい大作を作りあげました。

Next is the Table Topic session. Table Topic session was very interesting thanks to Table Topic Master I’ s novel idea. By all members who answered to Table Topic Master I’s question, Masterpiece story was made.

次はお待ちかねの準備スピーチです。どのスピーチも興味深いものでした。どのスピーチもよく準備、調査され、分かりやすく、観客をひきつけるものでした。大変お疲れ様でした。

Next is the Prepared Speech session, all members were waiting for. Each speech was very interesting. Each of them was well researched and easy to understand. The audience was attracted by the speakers. Good job and thank you, Prepared Speakers!

そして論表セッションです。今回は各スピーチの論表のみでなく、論評の論評も行なわれました。各論表では的確なアドバイスがされ、自分では気づかなかった改善点が見つかり有意義なものになったかと思います。また、経験豊富なGEにより全体を通しての論評も参考になりました。

The last is the Evaluation session. This time is not only the evaluation for prepared speech but also the evaluation for the evaluation of the prepared speech. Each evaluator gave shrewd advice and we could find some improvements which we didn’t know by ourselves. At last, the experienced today’s GE gave us advice throughout the whole meeting that will be of some help a lot.

TMOD M

Pocket

横浜トーストマスターズクラブでスピーチコンテスト開催!笑いあり、涙ありの英語・日本語スピーチで会場は大盛り上がり 第684回例会レポート

Pocket

第684回例会レポート #684 TMOD Meeting Report

2月2日の例会は年に一度のクラブ内スピーチコンテストを開催しました。横浜トーストマスターズクラブは普段は英語スピーチのクラブですが、スピーチコンテストに限っては日本語スピーチも行います。
今回は、英語スピーチに5名、日本語スピーチも5名が参加し、普段の例会で鍛えたスピーチ力を披露しました。

We held an in-club speech contest once a year on February 2. Yokohama Toastmasters Club is an English speech club usually, but we also did Japanese speech for the speech contest.
We had five English speakers and five Japanese speakers as contestants, and they showed off the speech ability trained through regular meetings.

英語のスピーチでは、Kさんは仕事の心構えに関する上司のアドバイス、Oさんはピンチを乗り切る方法、Iさんは気持ちのリセットの大切さ、Fさんは「やらねば」より「やりたい」を大切にすること、Kさんは大学時代の友人との思い出を披露しました。どれも素晴らしいスピーチでした。

In English speech contest, Mr. K spoke about the advice of his boss concerned with the attitude of work, Mr. O spoke about how to overcome the pinch, Mr. I spoke about the importance of resetting feelings, Mr. F spoke about importance of “want to do” more than “have to do” and Mr. K spoke about his memory with college friends. All the speeches were wonderful!

日本語のスピーチでは、Kさんは人に親切を行う際の心構え、Tさんは妊婦さんだったころの経験、Fさんは自分の枠を超えて他人の為に行動する大切さ、Kさんはお客様になったときにあるべき心構え、Aさんは人の心を察することの大切さ、を話ました。日本語も素晴らしいスピーチでした。さすがです。

In Japanese speech contest, Mr. K spoke about attitude to doing something kind for another person, Ms. T spoke about her experience of a pregnant, Mr. F spoke about the importance of acting for others beyond his own frame, Mr. K spoke about what we should do when we become customers, Ms. A spoke about the importance of thinking about people’s mind. Japanese speeches were also wonderful. They were great!

スピーチの審査はあらかじめメンバーの中から選ばれた審査員が行います。もちろんスピーカーには誰が審査員か秘密です。審査中は会場に緊張が走ります。

Judges of contests were the person who selected from among our club members. Of course, speakers did not know who the judges were. The venue was surrounded by tension during the appraisal.

審査結果がでるまでは、スピーカーへのインタビューが行われました。インタビュー担当のOさんとKさんは、スピーチ作成の苦労話などツボな質問で会場の笑いを誘いました。

Interviews with the speakers took place until the judgment result appeared. Mr. O and Mr. K in the interview called the laughter of the audience with pointed questions.

審査の結果、英語と日本語それぞれのスピーカーから入賞者を発表しました。1位と2位のスピーカーは3月3日に開催されるエリアコンテストに出場します。
ひょっとしたら、横浜トーストマスターズクラブから世界大会に出場するスピーカーがでるかもしれません。エリアコンテストに出場される皆さん、頑張ってください。

As a result of the examination, contest chair Mr. M announced the winners from the speakers of English and Japanese respectively. The 1st and 2nd speakers will participate in the area contest to be held on March 3rd. A speaker participating in the World Competition from Yokohama Toastmasters Club may come up. Everyone participating in the area contest, please do its best.

さて、皆さんもたくさんの素晴らしいスピーチを聴いて楽しい週末を過ごしませんか?
クラブ見学はいつでも大歓迎ですよ!

Well, do not you all have a great weekend with listening to many wonderful speeches?
You are welcome to visit the club anytime!

TM O

Pocket

トーストマスター歴15年以上の経験豊富なメンバーが英語スピーチ上達の秘訣を優しく伝授!聞くだけで為になる論評でした 第683回例会レポート

Pocket

第683回例会レポート #682 TMOD Meeting Report

第683回例会は1月19日に平沼レストハウスにて行われました。この日は30分のテーブルトピックセッションと3名の準備スピーカーというシンプルな内容でしたが、メンバーは大いに楽しんでいました!

2週間後に私たちのインハウスコンテストがあるため、例会のテーマを「コンテスト」にしました。経験豊富なメンバーは、トーストマスターズのコンテストを通じて様々な経験を持っていました。例えば、T Sさんは10年前のディストリクトコンテストという日本の全国大会で3位に表彰されました。R Kさんは2015年に運営実行委員になり、ディストリクトコンテストの運営に携わりました。 また、毎年多くのメンバーが私たちのインハウスコンテストに参加します! どうやら私たちのクラブには、コンテストへの参加に対して積極的なメンバーが集まっているようです!

さて教育プログラムの中では、テーブルトピックマスターのR Kさんが8名のメンバーをスピーカーにしました。彼は様々な質問を用意して、8名のメンバーに当てていきました。中には難しい質問もありましたが、みんな頑張って2分間のスピーチを作り上げていました。

次の3つの準備スピーチはどれも、各々の経験に基づいた個性あふれるものでした。 このようなスピーチこそが、メンバーの興味を引きつけるのですね! 素晴らしい!

そして今日の論評者はみんな経験豊富なメンバーが、選出されました。 なんと全員トーストマスターズ歴15年以上!! 彼らの論評は構成が整っているだけではなく、内容が的を射ていて、聞いているメンバーにとってと学びの多いセッションになったと思います。

さあ、次回はいよいよインハウスコンテストです。 たくさんの素晴らしいスピーチを聴きたくありませんか?? クラブ見学はいつでも大歓迎ですよ!

TMOD A T

Our 683th regular meeting was held at Hiranuma Memorial Rest House 2F on Jan.19th. We had 30min Table Topics session and 3 prepared speakers at this meeting. It was simple, but we had a very good time.

I set “Contest” as our meeting theme because we hold In-house contest after 2weeks. Experienced members had various experience through Toastmasters Contest. For example, TM T S won 3rd place at District Contest which is a nationwide in Japan about 10 years ago. TM R K conducted District contest as a steering committee member in 2015. Besides, many members participate in In-house Contest every year. I felt that members who are positive for the contest get together at our club!!

With regard to educational program, Table Topics master TM R K assigned 8 members as a speaker. He prepared a various type of questions and some were difficult. But All speakers managed to give their speech for about 2min.

3 prepared speeches were great individuality. Their speeches were created based on their own experience. That’s why those captured the audience.

Today all evaluators were very experienced members. They have been joining Toastmasters for more than 15 years. Their evaluations were well organized and critical. We could learn a lot from them.

Next meeting is In-house Contest!. Why don’t you listen to great speeches? We always welcome your participation!!

TMOD A T

Pocket

新年最初の英語スピーチ例会。2019年も横浜から楽しい英語スピーチを発信します! 第682回例会レポート

Pocket

第682回例会レポート #682 TMOD Meeting Report

2019年第1回目のミーティングは1月5日に波止場会館にて行われました。ミーテイング・テーマは “今年の抱負”と 毎年初にはいつも選ばれそうな凡庸なテーマでしたが、皆様からの回答は面白いのは当然ですが まじめで 身につまされる解答も多くありました。
急な病気のため 1つのスピーチがキャンセルとなりましたが 役の無くなった論評者がAgenda Timer を喜んで引き受けて頂くなど スムーズに進行致しました。

ジョークは楽しく面白いものでした。

テーブルトピック・モデレーターは 範囲の広い話題で わかり易い楽しい質問でした。

3つのスピーチはいずれもPathways baseで それぞれ異なるジャンルのスピーチで それぞれ印象的でした。各スピーチはそれぞれの論評者によってポイントをついた評価がなされ、エバリュエーションセッションは大変良くまとめられていました。ミーティング全体として 皆様の協力もあって スムーズに行われたと思います。

TMOD: TM I

The first meeting in 2019 was held on Jan.05 at Hatoba Kaikan. The meeting theme was “New Year’s Resolution” which was a mediocre theme in this season, but I was impressed with the answers, as the most of the theme related answers from role takers were serious, meaningful, and interesting ones.
Unfortunately, one speech was canceled due to the speaker’s sudden illness, but his evaluator kindly accepted the Agenda Timer’s role. Joke speech was interesting and funny. Table Topic moderator asked well-selected questions covering broad areas. 3 prepared speeches were based on Pathways, and they were very well done.

They were relatively serious and impressive ones. Each evaluator gave serious evaluations of the corresponding speech. Each speech was evaluated very well, and Evaluation session was done smoothly and successfully. Overall, the meeting was done smoothly.

However, I had some difficulties with the preparation for the meeting as a TMOD. First, I need to apologize that all member address I used was not effective today at all, and it caused the whole process delayed. Also, it caused many inconveniences in the year-end season. Also, I confess it is difficult to get all confirmations, all answers to theme related questions, speech information in this vacation season.

TMOD: TM I

Pocket

即興で英語スピーチするコツを教えてください! 現役英語教師のスペシャリストが秘訣を伝授してくれました。第681回例会レポート

Pocket

 

 12月15日に行われた横浜トーストマスターズクラブ、2018年最後の例会は、いつもと違い、特別なワークショップが開催されました。名付けて「テーブルトピックブートキャンプ」。
「テーブルトピック」とは、司会が出す様々な質問に対して、ランダムに指名されたメンバーが、即興で1~2分のスピーチをするというもの。もちろんすべて英語です。通常横浜クラブの例会では毎回20~30分ほどテーブルトピックのセッションがあり、10人前後のメンバーが質問に即興で答えます。というものの、これがなかなか難しいのです。
そこで今回の「テーブルトピックブートキャンプ」では、2時間30分の時間枠をまるまる使ってテーブルトピックに特化した講義とワークを行いました。

 講師としてお招きしたのは、厚木座間トーストマスターズクラブのWさん。Wさんは高校で英語を教えている現役の先生で、トーストマスターズのスピーチコンテストで全国2位などの実績、テーブルトピックに関しても、これまで数多くのワークショップをされてきたスペシャリストです。

 はじめに、4人グループを作って、その中で一人ずつ即興スピーチをするワークをしました。お題(質問)は、あらかじめ参加者全員がそれぞれ考えてシャッフルしたものを使います。
その後、Wさんがテーブルトピックスピーチのテクニックをわかりやすく講義してくれました。
次に、もう一度4人グループでワークをします。今度は講義で学んだことを意識しながら、1回目のワークと全く同じ質問に答えます。当然1回目の時より、上手に答えられるわけですが、このワークのおかげで学んだことの実践ができ、即興スピーチの感覚が少しつかめたような気がしました。
そして最後に、学んだことの総仕上げとして、いつもの全員でやるテーブルトピックセッションを行いました。
その他フィードバックやQ&Aセッションもあり、あっという間の2時間30分でした。

 Wさんから教わったことで一番印象に残っているのは、
「テーブルトピックスピーチをする時は、自分の気持ちに注意を向けず、質問の内容だけに集中すること」
また、Wさんが終始笑顔で、ユーモアたっぷりに講義してくれたのも印象的でした。そのおかげでみんなリラックスでき、楽しくワークショップを受けられたと思います。
個人的には、今までテーブルトピックのときはいつも緊張していたので、こんなに楽しくできたのは初めてです。今回のワークショップで学んだことを活かして、テーブルトピックスピーチを少しずつレベルアップしていければと思います。

ワークショップに参加したみなさんお疲れ様でした!
そしてWさん、素晴らしいワークショップをありがとうございました!!

横浜トーストマスターズクラブ 会長F

 

 

  The last meeting of Yokohama Toastmasters Club in 2018 was the special workshop named “Table Topics Boor Camp” held on Dec. 15.
“Table Topics” is an impromptu speech session in which randomly pointed members make a short speech for one or two minutes for various questions from the topic master. At a regular meeting, we have Table Topics session for twenty to thirty minutes, and around ten members answer a question without preparation. It is quite difficult. So we held a special workshop specific to table topics for two and a half hours in this “Table Topics Boot Camp”.

  We invited TM W (Atsugi-Zama TMC) as an instructor. He is an English teacher at high school, won the second prize at Toastmasters International Speech Contest, has held a lot of workshop about Table Topics.

  First, we made a group of four people and every member made an impromptu speech in each group. We used questions that each member wrote down on paper and shuffled.
Next, TM W gave us a lecture about table topics speech technique simply.
Then we made a speech again in each group of four. At that time, we answered the same question as before. So we could answer better than the first time. We could practice what we learned and I felt I could get the sense of table topics speech more or less.
Lastly, we had a regular table topic session together.
Besides, we had feedback and Q&A session and two and a half hours went by fast.

 

  The most impressive thing that I learned from TM W is “In Table Topics Speech, don’t pay attention to your feeling. Pay attention just to the question.”
In addition, TM W smiled all the time and lectured with humor. It was impressive, too. Thanks to that, I think everyone was able to relax and enjoy the workshop.
Personally speaking, I was always nervous at table topics session before, but this is the first time for me to have such a fun time in table topics.
I’d like to make the most of what I’ve learned in the workshop, and raise the level of table topics speech little by little.

Thank you everyone who participated in the workshop.
And TM W, thank you so much!

Yokohama Toastmasters Club
President F

Pocket

寒さに負けるな!熱気あふれる英語スピーチクラブ! 第680回例会レポート

Pocket

第680回例会レポート #680 TMOD Meeting Report

YTMC Meeting No.680はとても楽しい会合でした。
今日の単語は “illustrious”でした。
イントネーションは少し難しかったのですが便利な表現です。

TM.Tのワークショップは「メンタリング」でとても重要な話題でした。
「メンタ―リング」が新しいメンバーにとっていかに重要であったかを理解することができました。

12月1日は映画の日でしたので映画についてのテーブルの話題を楽しみました。
スピーチセッションには3人のスピーカーがいました。どのように怒りをコントロールするか、ロシアとは何か、仕事を変える方法は。と、大変面白かったです。

ベスト・テーブル・トピック・スピーカーはTM.Mでした。ベストエバリュエーターはTM.Oでした。最高のスピーカーはTM.Hでした。

当日のゲストは2人。会合が楽しかったこと、映画についてもっと見てみたい、学んでみたいと仰っていました。

すべての出席者、皆さんのご支援に感謝します。

メンバーのお気に入りの映画は以下の通りです。
年末年始休暇で見てみましょう。

TMOD: TM I

YTMC Meeting No.680 was so Enjoyable. Word of the day was “illustrious”.
Intonation was a little bit difficult but useful.
TM T leaded meaningful workshop “Mentoring”.
https://www.toastmasters.org/resources/mentoring
We could realize how “Mentoring ” was so important for new members.
Dec.1st was The Day of Movie.

So we enjoyed table topics for about movies. Speech session had 3 speakers.
How to control the anger, what is Russia, how to change the job, were
very interesting.

Best Table Topic Speaker was TM M.
Best Evaluator was TM O.
Best speaker was TM H

We had 2 guests,
They said enjoyed meeting and want to watch and learn more about movies.

All of the attendees, thank you very much for your support.

Member’s Favorite Movies as following.
Let’s watch them in year-end holidays.

TMOD: TM I

“The Greatest Showman”
“Ocean’s Eight”
“Bohemian Rhapsody”
“2001 Space Odyssey”
“Out & Out”
“Mirai no Mirai”
“Back to the Feurter2”
“Dangal”
“CoCo”
Solaris

Solaris

Queen of Snow
Battleship Potemkin

Pocket

秋はまだまだ、英語スピーチを楽しもう! 第679回例会レポート

Pocket

第679回例会レポート #679 TMOD Meeting Report

第679回例会は11月17日に前回と同様、平沼記念レストハウスにて行われました。当日の朝にスピーチ評価者が急遽欠席となり、代役が必要となったのですが、チームワークよく速やかに手当することができました。普段からのコミュニケーションが緊急の時に役立つことを感じました。

今週も例会に先立ち、「ビジネス英語相談会」が行われました。海外在住者からの実体験を交え、文献や教科書にからは得ることのできない貴重な情報を共有することができたようです。

例会の冒頭、著名なクラブ表彰のセレモニーがあり、我々横浜トーストマスターズはPresident Distinguished Clubという上位10%程度しか与えられない貴重な表彰をいただきました。
昨年度会長のTさんに表彰リボンが贈呈され、昨年30周年を迎えた当クラブに新しい歴史が加わりました。

さて、Iさんから今日の言葉の紹介。今日の言葉は「Leave」。「Leave」にはいろいろな意味や使い方があります。皆さんたくさん使ってください。
続いては、ミーティングテーマ。今日のテーマは「Autumn Leave」(紅葉)。おすすめの紅葉スポットはどこですか?偶然にも今日の言葉と一致しました。皆さんからいただいた紅葉スポットをいくつかご紹介しました。最後にNさんから焼き芋を推薦されました。美味しそうですね。

各役割分担の説明の後、「Joke-Session」。Nさんから流暢なSpeakingで小咄がありました。
英語で笑いととるのはとっても難しいのですが、しっかり皆さんの笑いを取っていました。

「Table Topic session」ではSさんが進行。カゴから選んだ著名人を説明するというユニークな進め方でした。ユニークな進め方で皆さんは大変楽しんでいました。本日ゲストで来られた方も回答され会場は盛り上がりました。

今日の「Speech Session」は4名。
Sさんからサンゴ礁を保護する意義についてのスピーチ。環境保全や経済水域の確保から重要なお話があり、質疑応答を加え15分にも渡る長いスピーチを見事に完了。
次のSpeakerはSさん。本日は誕生日ということで、記念のスピーチとなりました。事前準備が苦手というSさん。今日はあえて何も準備せずに、どこまでスピーチできるのか一生懸命スピーチをしました。
次はAさん。キンモクセイの香りに因み、学生時代の苦い思い出話をスピーチ。Aさん迫力あるスピーチに皆はとても圧倒されました。最後にOさん。Oさんは12月に開催する神奈川県新人戦に参加予定です。今日はその準備スピーチということで、新人戦本番さながらの真剣なスピーチでした。

休憩の後、総合評論者のOさんの進行による「Evaluate Session」。
各評論者は経験豊かな方々で、それぞれに的確な評論でした。特にAさんの論評はコンテスト対策として熱心に評論していたのがとても印象的でした。例会も終盤となり、各役割からのレポートに続き、本日の表彰に。

ベストテーブルトピックマスターはOさん。ベスト論評者は同票でMさんAさんの2名。ベストスピーカーはOさんに選ばれました。おめでとうございました。
今回は初めてのTMOD。例会をコントロールできるのか不安がありましたが、Agenda TimerのTさんの正確なタイマーでスケジュール通りに運営できました。有難うございました。

TMOD: TM S

The 679th Meeting was held on November 17 at the Hiranuma Memorial Rest House the same place as the last meeting. A Speech evaluator was absent in the morning. We need a substitute, but we were able to get it with teamwork. I felt that communication from every day will be useful in case of emergency.
Before the regular meeting, “Business English consultation meeting” was held. We were able to share valuable information that can’t get from a book from experience of an overseas resident.
At the beginning of the meeting, We had a club awards ceremony, We Yokohama Toastmasters Club were awarded a valuable award “President Distinguished Club”. It was given only to the top 10%.

Last president TM.T was presented with a commendation ribbon, and a new history has been added to our club, which celebrated its 30th-anniversary last year.
In the meeting, TM.I introduced “Today’s word”. Today’s word is “Leave”. “Leave” has many meanings and uses. Please use it a lot.
Next, the meeting theme. Today’s theme is “Autumn Leave” (KO-YO), where is the recommended place for seeing Autumn leaves? It’s same as the word of today!
I introduced recommended some spots from everyone. In the end, TM.N was recommended sweet potato. It is delicious.
After explaining each role, “Joke Session”. TM. N gave a joke speech fluency.
It is very difficult to take a laugh in English, but surely, she took a laugh.
In “Table Topic session”, TM.S conducted. This session was unique to explain celebrities chosen from the basket.
Everyone enjoyed it in a unique way. Two guests also enjoyed very well. The venue was very excited.

Today’s “Speech Session” is 4 people.
TM. S gave a speech that significance to protect coral reefs. The speech was a long speech with Q&A and response and 15-minutes long speech completed.
The next Speaker is TM.K. Today was his birthday, so it was a memorial speech.
TM. K isn’t good at preparing in advance. Today he didn’t prepare anything to dare, and he did his best speech as he can.
Next is TM.A. In association with the scent of “KINMOKUSEI”, she gave a speech about bitter memories in her school days. Everyone was impressed by her powerful speech.
Finally TM. O He is going to participate in the Kanagawa -ken rookie competition held in this December. His speech was a preparation for the competition.
So, He gave a serious speech just like a real contest.
After the break, “Evaluate Session” conducted by general evaluator TM.O.
Each evaluator was an experienced person and gave an accurate evaluation of each speech. Especially it was very impressive that TM. A gave a hard evaluation in order to get a successful speech in competition.

Following the report from each role, the meeting progressed the final stage. We had the award session.
The best table topic speaker was TM.O. The best evaluator were two persons TM. A and TM.M and the same point. The best speaker was TM.O. Congratulations!
This was the first TMOD. I was worried that I could control the meeting, but I managed to conduct it on schedule through the strict control of Agenda Timer by TM.T. Thank you.

TMOD: TM S

Pocket

横浜の秋の深まりと英語スピーチを楽しむスピーチマラソン開催! 第678回例会レポート

Pocket

第678回例会レポート #678 TMOD Meeting Report

第678回例会は11月3日に平沼記念レストハウスにて行われました。ここを会場として使うのはおそらく初めてです。横浜文化体育館に隣接しており、いづれの施設も昭和の香りに充ちたところです。準備のはじめの段階でスピーチ評価者に欠員が一人分生じていたのですが、ありがたいことに複数のメンバーより代理の申し出がすばやく寄せられ、安心して準備を進めることができました。他クラブからお越しいただいたゲスト2人のうち1人にもスピーチ時間計測係としての役割りをお願いすることができました。

例会に先立ち、Aさんの企画発案司会による「英語なんでも相談会」が行われました。任意の参加者によるフリーディスカッション形式で1時間ほど行われ、あれこれと英語にまつわる座談会という感じで盛り上がっていたようです。次回の定例ミーティングの開始前にも、今度は「ビジネス英語相談会」というテーマで続きが行なわれるようなので楽しみにしているメンバーも多いのではないでしょうか。

さてミーティング開催日が「文化の日」であることにちなみ、ミーティングのテーマは「カルチャーショック」です。オープニングでは私の大阪での体験を披露しました。笑って楽しんでもらい作り話であることも忘れずに言う算段だったのですが反応はややウケといったところでした。お気に入りのネタで(実はNさんに以前披露をしたことがあります)内容には自信があったのですが、やや大阪人を揶揄する内容だったのでネタそのもの、又は表現方法と大事なところで噛んでしまったところに課題ありと自己分析しています。

本日のWord-of-the-dayは、Kさんです。”Note” ということで動詞や名詞として比較的使いやすい言葉が登場しました。

いつも通り各役割担当者自身による役割の説明に続き、テーブルトピックセッションではTさん司会による”Mentor or Mentee”を主題にした即興スピーチセッションが行われました。「何をMenteeにアドバイスをするか」「Mentorから何のアドバイスを授かったか」など、もしかしたら普段あまり意識をしていないものの、トーストマスターズにおいては重要な機能について思い起こす良い機会となりました。

続いて本日の事前準備スピーチセッションでは6名のエントリー。
Hさんは ”Will AI replace teachers?” というタイムリーなお題目でした。中学校の現職英語教師であらせられる人による真摯なスピーチであり、感銘を受けた聴衆者が多く見受けられました。内容の濃いフィードバックが多く寄せられたのではないかと推察します。
Nさん は “Early Bird” というお題目で、「早起きは3文の徳」を実践なさっているお話でした。見習うと良いことがあるかもしれません。
Oさん は数ヶ月前に入会され、今回は2回目のスピーチであるものの堂々となさっていました。お題目は “Marketing in Japan” ということでご自身の仕事内容を土台としながら、国際商取引きの内容を普遍的に図解してくださいました。
Tさん は入会後、最初のスピーチでお題目は “Initiation to the fishery Industry” というものでご自身の漁業と共に歩んできた半生記と自己紹介を兼ねたものでした。何となく壮大な絵巻でも見ているような感覚に陥りました。
Mさんは”Runtastic-Night Excursion”というお題目で、ご自身のランニングで使用している便利なアプリの説明と夜の横浜ランニングコースを写真付きで紹介していただきました。妖しい夜のお店も登場しそうになりアダルトの世界に誘っていただきました。
Hさんは”My Communication Style”というお題目で、いつもの手慣れたスピーチの秘密が少し垣間見れた感じがしました。

続いて、今日のミーティングの総合評価者であるAさん司会により評価セッションが行われました。この日の個々の評価者6名はベタランあるいは北米での生活から最近帰国されたメンバーによるもので、それぞれの評価は密度の高いものになりました。

ベストテーブルトピックスピーカーは他クラブよりゲストでご参加いただいたAsさん、ベスト評価者はSNさん、事前準備スピーチスピーカーはMさんがそれぞれ選ばれました。

TMOD: TM N

678th regular meeting was held at Hiranuma Kinen Rest House which is located nearby to Yokohama Bunka Taiiku-kan and having a meeting at this venue seems to be for tor the first time. Both facilities, which are not so new at all, make us feel something as if we were back to Showa era.
At the beginning of a meeting preparation, I had to seek one speech evaluator out of six speech evaluators and thankfully a voluntary candidate was offered immediately by some members.
This admirable assistance made me feel confident and ease of keeping on my duties.
The short of role takers also required an assist from other club members and we asked one person for a timekeeper accordingly.

Before the regular meeting, a one-hour ad-hoc meeting was offered and conducted by Toastmaster A for a free-discussion relating to English learning tips. Many discretional participants seem to have been enjoying the meeting. I bet many members look forward to joining the 2nd round of the meeting before the next-next regular meeting.

It was Culture Day so to facilitate choosing a meeting theme, “Culture Shock” In the opening, I talked about my experience what I was amazed in Osaka. Despite it was one of my original favorite fake stories (I have ever talked it to Toastmaster N personally before) and I had been assured to make the audience feel extremely funny (surely telling them it was a fake story), it was not so successful in fact. In my view, I found I had some issues on it: the content made fun of Osaka people slightly; some expressions might be substituted with other effective ones to make the story more attractive; failed to speak smoothly in the most important part to make my audience laugh.

Word-of-the-day by Toastmaster K was, “Note” He gave us a word we could use relatively easily in verb or noun when we delivered a speech or spoke something in the meeting. After having a role explanation by respective role takers, as usual, Toastmaster T as a Table Topic Master conducted a table topic session. Every topic she put forward were based on or referred to mentee or mentor in Toastmasters e.g. “What will you advise to your mentee?” or “What kind of advice have you ever received from your mentor?” She gave us an opportunity to remind ourselves an important function in Toastmasters we tend to forget occasionally.

We had 6 speakers in the prepared speech session. “Will AI replace teachers” by Toastmaster H, who is a junior high school English teacher, was a timely topic and her honest thoughts gave us something to consider a lot. I suppose she received many valuable feedbacks from the audience.
“Early Bird” by Toastmaster N is a story about herself who enjoys getting up early in the morning. We may have something lucky if we do the same. “Marketing in Japan” by Toastmaster O, who joined the club just a few months ago, illustrated a world trading business with overhead projector briefly based on his current business. His speech looked confident enough despite it was only his 2nd-time speech. “Initiation to the fishery Industry” by Toastmaster T, who joined the club recently and it was his 1st-time speech, was his self-introduction along with his long journey with the fishery industry. Because of his extensive experience including his expatriate life several times, I felt as if I was watching a spectacular pageant.
”Runtastic-Night Excursion” by Toastmaster M was about a useful app on running along with his Yokohama night excursion on running one day by demonstrating with an overhead projector. I bet nightclub enthusiasts also enjoyed his speech.
”My Communication Style” by Toastmaster H revealed something about the well-determined speeches he delivered consistently.

The evaluation session was conducted by a general evaluator, Toastmaster A. We had 6 individual evaluators for each speech. All the evaluators today were an experienced member or a member who are just back from the USA after an expatriate so that we had a good opportunity to learn fruitful evaluations.

The best table topic speaker was awarded to Toastmaster As (a guest from Zama Toastmaster club?), the best evaluator was awarded to Toastmaster SN, and the best-prepared speaker was awarded to Toastmaster M.

TMOD: TM N

Pocket